7.日記

乳がん検診に引っかかって「やめたこと」「減らしたこと」「始めたこと」



乳がん検診に引っかかって本気で焦り、今までしていた習慣を改めるために「やめたこと」「減らしたこと」「始めたこと」
9カ月後の検査でクリアになったけど、見直した生活習慣を持続できる様に頑張ろうと思います。

やめたこと-主に食生活

前回のブログ
【乳がん検診をクリアしてしばらくはー安心&検査後の牛タンランチ☆】


乳がんのリスクを少しでも避けるために

やめたことは主に食習慣についてです。


色々調べて、何がいいとか何が良くないとか

どれも全てが正しい訳じゃないと思うけど

●良い可能性があるなら取り入れる

●悪い可能性があるならやめる

という所ですね。


ただたまに外食はするし、

外で食べる時は神経質になりすぎず好きな物を食べる!って決めてます。

楽しみも必要。

でも家での食事は下記を意識しています。

白米をやめて玄米に

家で食べる時は玄米オンリーにしました。

白米が悪い!なんてことは無いと思います。

玄米の健康効果について特別認めていないドクターもおられますし。

でも、良い影響が出る可能性があるならやってみる。



私は玄米を炊く時は、刻んだ生姜を入れています。

まとめて7合炊くのですが、たっぷり入れますね。

玄米苦手な人もいるみたいですが、

私は美味しく頂いてます^^

乳製品 (牛乳・ヨーグルト・チーズ)


乳製品もね~

実際の所、

悪いのか そうでも無いのか…

でも一応やめときましょう。という感じで。


確かに乳製品好きでしたね。

牛乳は大人になってからはそう飲まなかったけど

ヨーグルトは無糖のだけど必ず買っていたし、

チーズもお料理に使ってたし。

チーズケーキ大好き!では無かったですが。



意識して、全く買わなくなりました。

たまーに買いたいかな…という時は、

割高でも量の少ないものを買う。

大容量を買うと、全部使い切ろうとしちゃうので。

加工肉 (ベーコン・ハム・ソーセージ)



ここはね~。

ベーコン大好きでしたね。。

手軽に使えるし、うま味がすごいですから。


でもほぼ買ってません。

ベーコンじゃなく、豚バラを使ったり、

全然違いますけど鶏肉を使ったりしています。

使わなくても、代用で特に気にならず、

美味しくお料理出来てます☆

減らしたこと

こちらも食生活です。

豚肉

もちろん使います。

でも以前の様に豚肉に頼る食事はやめました。

豚こまって、切ってあるから便利じゃないですか。

パックから出してそのまま調理できるのが手軽で、

かなり多様しておりました。


でも少し頻度を減らして、

鶏むね肉・ささみ・お魚の頻度を上げました。

なかなか頑張ってます。

パン・小麦

トースターを断捨離していたので

前よりパンも食べなくなったのですが、

パン・パスタも意識する様になりました。

たまには食べますが

前みたいに 毎朝パン +ヨーグルト はやめました。

一部の調味料 「だしはこれ」がおすすめ!

私は〇〇だしが大好きでした。

お味噌汁に入れたり、炒め物、ちょっとした味付け

とにかく〇〇だしに頼ってました。


あの味の満足感すごいんですよね。

でもかなり減らしました。

たまに使う程度。

今は味付けに〇〇だしを使いたい時は、

代わりに鰹節と海塩を使ったりしています。


お味噌汁には、「だしはこれ」 を使う様になりました。


煮干し粉ですが、少し塩分が入っているくらいで、

無添加で、これで作ったお味噌汁美味しいですよ☆


粉は溶け切らず残る感じですが、気にせずそのまま入れてます。

品質を見て少し高いものを

だしに限らず、品質を見て少し高いものを買うことも増えました。

今まではとりあえず「少しでも安い方!」で選んでいましたが、

品質を見て、出来るだけ余計な物が入ってない方を選んだり。

とりあえず確認して、お財布と相談して買ってます^^

始めたこと

取り入れる食材を決める

1週間に必ず取り入れる食材を決めました。

【1週間で必ず食べるもの】
・ブロッコリー1株

・生姜1個

・魚2切れ 少ない?

・玉ねぎ1個
  -酢玉ねぎにしています。

・人参2本

・アボカド1個

・お味噌汁-毎日

書くほどのものでも無かったですね笑

主婦さんならきっと普通にしてることでした笑

筋トレ

そして筋トレ。

やっぱり運動&筋肉が大事な様で。


万が一病気になった時も、

筋肉がどれくらいあるか、そして維持出来るかが予後に大きく関わるみたいです。

これは母を見ていたので痛感します。

体力の無い人は乗り越えるのがしんどい。


ということで、

週2回くらいですがジムで筋トレを始めました。

始めるとやっぱり違いますね。

普段の生活でも、足が地面を踏みしめる感覚というか、

体の軸が出来てきた気がします。

油断せずに続ける

直近の検査で「問題無い」となったものの、経過観察は続くわけなので。

後で後悔することの無いように

せっかく取り入れた習慣を続けて行きます。


「心身共に健康でいる」って人生の目標の1つです。

あたり前のことでは無いですもんね。

習慣を改めるきっかけを頂けたことに感謝して

引き続き頑張ります☆


Kako



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA